URL: https://eeic-exp.hflab.edu.k.u-tokyo.ac.jp/
Day1, Day2 講義用Zoom 2025 (UTokyo Accountでのサインインが必要です)
E3実験用 全体Slack (選択課題では別途選択課題のSlackを使用します)
レポート・発表希望調査フォーム (締切7/1)
E3実験は,MATLAB/Simulinkを用いた 5+1日間課題です。
制御工学第一の知識を前提にするので,未履修者はリンクのノート,MATLAB演習資料に目を通すと良いでしょう。
基本的に,各限ごとに前半に説明,後半に実習という形式で行います。
2025年度の概要は以下です。
1日目(6/9):ガイダンス,PID制御器設計,Simulink基礎
2日目(6/10):電気回路とDCモータ制御を題材にしたSimscapeの使い方
3日目(6/12):選択課題,主にシミュレーション
4日目(6/16):選択課題,主に実験
5日目(6/17):選択課題,主に実験
6日目(8/4):発展課題の発表会(希望者)
3-5日目の選択課題とは,
Arduinoによるモーション制御実験 定数5648人
@本郷(6/12, 16, 17: 新館実験室)
電気自動車の制御 定数20人
@本郷(6/12: 2号館電気系会議室4, 121B1, 6/16, 17: 3号館123)@柏(4日目,5日目)
ドローンの制御 定数16人
@本郷(6/12: 2号館電気系会議室4, 121B1)@柏(4日目,5日目)
ワイヤレスミニ四駆の製作 定数15人
@本郷(6/12: 2号館4階講義室, 244)@柏(4日目,5日目)
走行中ワイヤレス給電の電流制御 定数15人
@本郷(6/12: 2号館4階講義室, 244)@柏(4日目,5日目)
2慣性系の制御 定数30人
@本郷(6/12, 16, 17: 旧館実験室)
の中から1つ選択し,取り組むものです。
選択課題アンケート(必須回答)(ECCSクラウドメールでのログインが必要です)
選択課題割当結果(ECCSクラウドメールでのログインが必要です)
全員:UTOL(2025/07/1締切)
レポート選択の人は1-5日目の実験レポート提出
8/4に発表する人は,1-2日目に課題に取り組んだことがわかるもの
(フォーマット等整っていなくて良い,主に発表で評価する)
発表選択者:Google Form(2025/08/03 23:59締切)
発表をした人はこちらから3-5日目課題を提出
発表スライドPDFと関連ファイル(MATLABシミュレーションファイル,実験データ,実験プログラム等)を同梱したZipファイルをアップロード
命名例:12345678_09_e_denki_taro.pdf, 12345678_09_e_denki_taro.zip
(学籍番号:12345678,班番号:9,選択課題:電気自動車の制御,氏名:Denki Taro,の場合)
上記の命名例に従って,下記の項目を順番にアンダーバーで繋げたファイル名にして,1~4日目までの内容を1通のレポートにまとめたPDFを提出してください。
学籍番号(8桁)
班番号(2桁)
選択課題の識別文字(アルファベット小文字1文字)
a:Arduinoによるモーション制御実験
e:電気自動車の制御
d:ドローンの制御
f:ワイヤレスミニ四駆の製作
c:走行中ワイヤレス給電の電流制御
t:2慣性系の制御
氏名("名字_名前"の順でローマ字小文字)
MATLABをインストールしていない学生は
UTokyo MATLAB Campus-Wide Licenseのインストール方法
に従って必要なツールボックスをインストールすること。
MATLAB
Simulink
Control System Toolbox
Symbolic Math Toolbox
Signal Processing Toolbox
System Identification Toolbox
Simscape
Simscape Electrical